パルミコート吸入液Q&A
医師の指示にしたがって毎日きちんと吸入しましょう
パルミコート吸入液は、すでに起こっているぜんそく(喘息)発作を抑えることができますか?
いいえ。パルミコート吸入液はすでに起こっているぜんそく(喘息)発作を抑えるお薬(発作治療薬)ではありません。 パルミコート吸入液は、発作を起こさないようにする毎日のお薬(長期管理薬)です。毎日決まった時間に吸入しましょう。
パルミコート吸入液は吸入以外の方法で使用できますか?
いいえ。ネブライザーによる吸入以外の方法では、使用しないでください。 (点眼・直接飲むなどは厳禁です)
ネブライザーについて
パルミコート吸入液を吸入するとき、どのネブライザーでも使えますか?
いいえ。パルミコート吸入液を吸入するときは、ジェット式ネブライザーをご使用ください。ネブライザーは機種により使用方法・性能が異なりますので、必ず医師に相談した上で、ご使用ください。
吸入するとき
パルミコート吸入液の吸入方法を教えてください。
こちらのページで紹介しています。ご覧ください。パルミコート吸入液の使い方へ
決まった時間に吸入するのを忘れてしまったらどうしたらいいでしょうか?
とにかく気付いたらすぐに吸入させましょう。もし次の吸入時間と近い場合は、前回の1回分を追加して吸入せず、いつもの吸入スケジュールどおりでご使用ください。
吸入する別のお薬が処方されていますが、混ぜて吸入してもよいですか?
医師の指示にしたがってください。もし、特別な指示がない場合には、他のお薬とは混ぜずに別々に吸入してください。
お薬を少しこぼしてしまいました。どうしたらいいですか?
こぼれてしまったお薬のアンプルは廃棄して、新しいアンプルを使用してください。
お薬が手についたときは、どうすればいいですか?
手にお薬が残った場合、かぶれなどが起こるかもしれませんので、念のため水で洗ってください。
吸入の後は
パルミコート吸入液を吸入したあとは、うがいが必要ですか?
はい。パルミコート吸入液を吸入したあとは、うがいまたは口をすすいでください。うがいができないお子様は、水分をとるようにしてください。また、口のまわりにお薬が付着して残る可能性がありますので、水で顔を洗ってください。
保管方法
パルミコート吸入液を家で保管するときの注意点を教えてください。
保管する際は、以下の注意事項をお守りください。
- 保管用アルミ袋に記載してある使用期限をお守りください。
- 未使用のアンプルは光を避けるため、必ずアルミ袋に保管してください。
- 凍結を避けて、保管してください。
- お子様の手の届かないところに保管してください。
- 保管用アルミ袋に記載の事項を良く読み、遵守(じゅんしゅ)してください。
2014年8月掲載(202108)